【失敗しない!醤油麹の作り方完全版】常温/炊飯器/ヨーグルトメーカーそれぞれ解説

この記事はプロモーションを含む場合があります。

お肉や魚を漬け込むと柔らかくなったり、健康や美容にも良い発酵調味料の「醤油麹」

ママ友

塩麹は知ってるけど、醤油麹って何?

わたし

醤油麹の旨味は塩麹なんと約10倍
料理の味付けはもちろん、卵かけご飯や冷奴などに手軽に使うことができて、いつものご飯のおいしさがレベルアップするよ!

ママ友

興味あるけど、作るの難しいんじゃないかな・・・
ちゃんと作れるか不安だな・・・

わたし

醤油麹の作り方は塩麹よりも簡単だから大丈夫!
失敗しない作り方を説明するね!

醤油麹の作り方を常温・炊飯器・ヨーグルトメーカーそれぞれ解説します。

↓発酵料理のレパートリーを増やしたい方はこちら↓

目次

季節問わず、安定しておいしい醤油麹を作ることができるヨーグルトメーカーがオススメ!

わたし

私は醤油麹を作り始めてしばらくしてからヨーグルトメーカーを買ったけど、こんなに便利ならもっと早く買っておけばよかった……。

\オススメのヨーグルトメーカー/

常温のメリット・デメリット

  • 炊飯器やヨーグルトメーカーがなくても作ることができるためコストがかからない
  • 毎日かき混ぜることで発酵の過程を観察できる
  • 完成するまで1週間〜10日かかる(冬場は約2週間)
  • 毎日かき混ぜないといけない
ママ友

コストはかからないけど、時間がかかるね

炊飯器のメリット・デメリット

  • ヨーグルトメーカーを持っていなくても、手軽に醤油麹を作ることができる
  • 6〜8時間で完成する
  • 温度設定ができない
  • 蓋を開けて保温するため外気の影響を受けやすい(特に冬場)
  • お米を炊くタイミングとのバランスが難しい
わたし

室温が低くなる時期は、炊飯器内の温度が50度以下になりやすく、
完成まで時間がかかったり、米麹の芯が残りやすいよ!

ヨーグルトメーカーのメリット・デメリット

  • 温度・時間の設定ができるため、失敗知らず
  • 塩麹や醤油麹以外に、ヨーグルトや低温調理なども楽しむことができる
  • 購入するのにコストがかかる
わたし

ヨーグルトメーカーのメリットは「温度管理」に尽きる!
発酵調味料づくりの難しいポイントは「温度管理」だと思います。
発酵初心者こそヨーグルトメーカーがオススメ!

塩味の中に麹のやさしい甘みと旨味があるおいしさ

発酵過程で、米麹に含まれるデンプンやタンパク質が分解されることによりブドウ糖やアミノ酸が生成されます。
そのため醤油麹はただしょっぱいだけではなく、米麹の甘みや旨味が詰まった調味料です。

卵かけご飯や冷奴などはもちろん、タレやドレッシングに使うと料理がワンランクアップします。

ママ友

卵かけご飯気になる・・・!

お肉や魚を漬けておくだけで、柔らかく旨味UP

醤油麹の発酵パワーで、肉や魚を漬け込んでおくだけでしっとりと柔らかくしてくれます。
醤油麹で漬け込んだ肉や魚は、そのまま焼いたり煮るだけで立派な一品に!

わたし

醤油麹に漬けておいたお肉があれば、夜ごはんやお弁当も楽々!

麹の発酵パワーで免疫UP・便秘解消・美肌効果

腸は体の免疫機能の約70%を占めているため、発酵調味料を習慣的に食事に取り入れて腸内環境が整うと免疫力upが期待できます。

また、米麹に含まれる消化酵素「リパーゼ」が脂肪の分解を助けて助けてくれるため、胃の負担を減らしてくれるため
子どもや、高齢の方の食事にもオススメです。

また腸内環境が整うと便通がスムーズになり、きちんと排出できる体になることで内側からキレイに!
さらに米麹に含まれるコウジ酸はメラニン色素の生成を抑制してくれるため美白効果もあり、うれしい効果ばかり。

わたし

醤油麹を使ったご飯を食べると美しく元気に!
子どものご飯にも使ってあげると、食べやすくなるし、免疫力もupするしでいいことづくし!

ママ友

美白効果・・・!うれしい!

材料(作りやすい量)
・醤油・・・・・・300ml(生麹の場合)/400ml(乾燥麹の場合)※醤油は約120g/100mlのためgで計る場合は注意
・米麹・・・・・・・200g

オススメの材料

米麹には生麹と乾燥麹の2種類あります。

ママ友

初心者にはどっちがオススメ?

わたし

まずは乾燥麹がオススメだよ!
手軽に手に入って、保存も効くからね。

違いは水分量の違いだから、味に大きな違いは生まれないから好みで使ってみてね。慣れてきたら、生麹を使ってみても!

オススメの乾燥麹

こちらの乾燥麹がオススメです。
袋を開ける前から米麹のあま〜い香りがして、この米麹で作ると醤油麹も甘酒もおいしく作ることができます。

わたし

バラバラになっているので、米麹をほぐす手間がないから手軽に作ることができるよ!

オススメの醤油

醤油麹に使う醤油はごく普通の醤油で大丈夫です。

わたし

たっぷり使うからリーズナブルなお醤油で!

濃口でも淡口でもどちらでも作ることができます。

created by Rinker
¥1,156 (2025/04/01 09:48:02時点 楽天市場調べ-詳細)

手順

①米麹を手でほぐす

バラバラになっているタイプの米麹もありますが、板状のものや塊がある場合は、塊がなくなるまでしっかりとバラバラにします。

②醤油を加えて、手で醤油と米麹をすり合わせる。
※手に傷がある場合や、皮膚が弱い方は手で混ぜない

③常温/炊飯器/ヨーグルトメーカーそれぞれで発酵させる

常温の場合

煮沸消毒、またはアルコール消毒した清潔なビンに入れ、直射日光の当たらない場所に置き、一日一回上下を入れ替えるようによく混ぜる。

わたし

1〜2日目、米麹が水分を吸ってカピカピになっていたら醤油をヒタヒタになるまで足してね!


米麹の芯が柔らかくなって、蓋を開けたときにほんのり甘い香りがしたら完成です。
夏場:約1週間 冬場:約2週間

室温が25度〜30度くらいの時はスムーズに発酵が進みますが、冬場の室温が15度以下になると発酵のスピードが落ちるため完成までに時間がかかり、芯が残りやすくなります。

そのため冬場は、65度以下のお湯にビンを浸すか、作り方③の行程で水ではなく、ぬるま湯で作ると発酵を促すことができます。

炊飯器の場合

炊飯器の内釜に醤油麹を入れ、蓋を開けたまま清潔なタオルなどをかけて保温します。(約55度くらいになります)

わたし

蓋を閉めてしまうと、炊飯器内の温度が高温になって酵素が働かなくなってしまうため要注意!



また、保温の途中、2、3時間おきにヘラやしゃもじで全体をよく混ぜましょう
しっかりと混ぜることで発酵ムラを防ぐことができます。

約6〜8時間保温し、米麹の芯が柔らかくなり、ほんのり甘い香りがしたら完成です。

ヨーグルトメーカーの場合

消毒した容器に醤油麹の材料を入れて、60度/8時間に設定してスタートボタンを押します。

途中2〜3時間おきにヘラやスプーンなどで上下を入れ替えるようにしっかりと混ぜます
それにより発酵ムラを防ぐことができます。

醤油麹が完成したら、清潔な容器に移して冷蔵庫で保存します。(常温発酵で作った場合はビンのまま)

保存期間は冷蔵で約6ヶ月、冷凍で約1年間です。
冷凍の場合、塩麹はカチカチには凍らないため解凍せずそのままお料理に使うことができます。

醤油麹の作り方、いかがだったでしょうか。

手作り醤油麹があると、簡単・おいしい・栄養満点のおうちご飯を作ることができるようになります!

わたし

醤油麹を使い始めてから、この便利さと美味しさで、
醤油麹がないとご飯が作れなくなっちゃたよー笑

常温/炊飯器/ヨーグルトメカーの、どの作り方でもおいしい醤油麹を作ることができますが
快適に楽しく発酵ライフを送りたい方にはヨーグルトメーカーがオススメです。

ぜひ手作り醤油麹で作るおうちご飯で、素敵に元気に過ごしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\ママになっても自分も大切にしたい/
子どもが生まれてからいつも子ども第一優先で自分のことは後回しになっていませんか?
子育ても楽しみながら、本来の自分のワクワクや好きを大切にするためのヒントを私の経験をもとにシェアします。

30代 | 2歳男の子ママ | ワーママ | 調理師

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次